-
終了
【R6年10月26日(土)午後/無料コラボ講座】南極の大自然と観測隊~厳しく壮大な大自然と閉ざされた環境での越冬生活~《内容》日本の南極地域観測隊や外国の南極観測隊として南極を何度か経験された講師が、厳しく壮大な大自然や閉ざされた環境での越冬生活の様子などを紹介します。
-
終了
【R6年10月26日(土)午前】文化講演会「浜田広介の生涯と作品」 《内容》「日本のアンデルセン」とも呼ばれ、数々の童話や童謡を残した県内出身の児童文学者”浜田広介”の生涯と作品について、浜田広介記念館の学芸員から紹介してもらいます。
-
終了
【R6年10月12日(土)】終活講座「介護保険を知る~基礎編~」 《内容》85歳以上の約6割が介護認定を受けています。親にとっても自分自身にとっても、今は大丈夫でも、将来的には介護の問題を避けて通ることはできません。いざその時になって慌てないよう、介護保険制度の基礎について専門家から学びます。
-
終了
【R6年10月5日(土)】終活・歴史講座「四国八十八か寺お遍路紀行」《内容》四国八十八か寺の霊場をたどる巡礼の旅「お遍路」の実録です。阿波~土佐~伊予~讃岐の千数百キロに及ぶ参拝ルートの全行程を、4回にわたり歩いて巡った山形市在住の講師から、実体験に基づくお遍路の魅力と意義、道すがらの出来事・苦楽について紹介していただきます。
-
終了
【R6年9月22日(日)】洋風近代建築物現地講座「旧吉池医院を訪ねる」 《内容》米沢市出身の建築家中條精一郎が設計した大正初期の建築物「旧吉池医院」は、洋風の近代建築物として極めて価値の高い建物と評価されています。その保存活動に取り組んでいる市民グループの代表から、旧吉池医院の歴史と魅力等について伺うとともに、建物を案内してもらいます。
-
終了
【R6年9月14日(土)】終活講座『いざという時の迎え方』《内容》終活を行う目的の一つは、残された人に迷惑をかけないよう、生前に自分の後始末を準備しておくことです。最期の迎え方、葬儀とお墓・供養、相続と遺言等について、おひとりさま・おひとりさま予備軍の場合を含め、具体的な事例を交えて解説します。
-
終了
【R6年7月27日(土)】山形五堰の歴史と現在 《内容》山形市内を流れる「山形五堰」が世界かんがい施設遺産に登録されました。遺跡登録を機に、馬見ヶ崎川の治水と山形五堰、洪水と干害の歴史、昭和まで続いた留水・堰さらいと水争いなど、近世初頭から平成までの山形五堰の歴史と機能の変遷を振り返るとともに、現在の山形五堰の状況と意義について、専門家の話を伺います。
-
終了
【R6年7月6日(土)】健康講座『膝痛の予防と上手な付き合い方』 《内容》健康寿命を延ばすために自分の足で歩きたいと思っても、年齢を重ねると、膝(ひざ)に痛みを抱え、思うように歩くのが難しくなってくる方も多いようです。膝痛を予防するために日常生活で気をつけることや、膝痛を緩和するためのポイントについて、専門家から話を伺います。
-
終了
【R6年6月22日(土)】山形の「洋画」 ~明治から昭和を彩る山形の画家たち~ 《内容》山形にも高橋由一の「鮭」があるのをご存知ですか?明治から昭和にかけて活躍した山形の代表的な画家たちが描いた油彩画について、山形美術館の学芸員が、作品の歴史的な背景や鑑賞のポイントなどをわかりやすくお話しします。
-
終了
【R6年5月11日(土)】くらしとお金の講座「老後のお金」~老後資金をどう増やし、いかに長持ちさせるか~《内容》物価の上昇により年金や預貯金の実質的な目減りが予想され、公的年金だけで老後の生活費を賄うのは困難になりつつあります。年金で足りない老後資金をどう準備する(増やす)のか、作ったお金をいかに長持ちさせるのか、そのポイントについて、新NISAの活用を含め、ファイナンシャルプランナーがわかりやすく解説します。
-
終了
【R6年4月20日(土)】山寺立石寺のふしぎ探訪 ~この世とあの世~ 《内容》860年(貞観2年)、慈覚大師円仁によって開山されたと伝えられる阿所川院宝珠山立石寺はさまざまな謎を秘めています。山寺とはどのようなところだったのか、一緒に謎解きに挑戦してみませんか?
-
終了
【R6年3月23日(土)】昆虫の魅力を知ろう! ~山形の昆虫から世界の昆虫まで~《内容》昆虫の魅力と面白さについて昆虫博士からお話していただきます。座学だけでなく、カブトムシやクワガタ、チョウの標本など子どもに人気の昆虫や珍しい昆虫の標本を実際に見ていただくほか、標本づくりの方法やその楽しさについてもご紹介いただきます。
-
終了
【R6年3月16日(土)】健康講座『健康寿命を延ばす食生活のポイント』 《内容》健康寿命を延ばすためには、生活習慣、特に食生活の改善に取り組み、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。健康寿命を延ばすための食生活のポイントについて、専門家から話を伺います。
-
終了
【R6年2月22日(木)/無料講座】相続登記の義務化について《内容》令和6年4月1日から相続登記が義務化され、過去の相続にも適用されます。義務化される相続登記の内容について山形法務局の専門家から話を伺います。