【月1回継続講座/木曜日】枕草子を楽しむ《内容》「春は、あけぼの」ではじまる枕草子を楽しむ講座です。原文のリズムを大切にしながら、わかりやすく進めます。枕草子を読み解くだけでなく、平安時代の貴族の宮廷生活や人々の暮らしについても楽しく学びます。枕草子は中学以来はじめという方も大歓迎です。

現在20名ほどが枕草子講座に参加しています。みんなで声を合わせて原文を読み、平安時代の雰囲気を味わっています。
宮廷生活や人間関係だけでなく、何気ない日常の様子や季節感、花・鳥・虫などの自然に対する清少納言の感性の豊かさに驚かされます。
枕草子を読み解くだけでなく、当時の宮廷生活や貴族の暮らしの様子などについても、講師から楽しく学んでいます。
講座では、平安時代の貴族の恋愛事情に関する質問なども活発に出て、和気あいあいとした雰囲気で進んでいます。

開催中(追加募集中:若干名)
※この講座は見学できます(無料)
主 催健康終活クラブ(運営:一般社団法人 学びと終活のサポートセンター)
回 数
期 日
月1回(原則として木曜日。ただし、会場確保や講師の都合等により別日程となる場合があります)
会 場山形市緑町一丁目2番36号
山形県生涯学習センター「遊学館」3階 第4研修室
*遊学館駐車場は2時間まで無料
遊学館へのアクセス&駐車場利用案内
当面の
日 程
令和7年1月23日(木) 10:00~11:30
《カリキュラム》25(ありがたきもの)~27(すずろなる虚言を)
令和7年2月20日(木) 10:00~11:30
《カリキュラム》28(里にまかでたるに)~30(ねたきもの)
令和7年3月13日(木) 10:00~11:30
《カリキュラム》31(かたはらいたきもの)~33(くちをしきもの)
令和7年4月10日(木) 10:00~11:30
《カリキュラム》34(五月の御精進のほど)~36(中納言参り給ひて)
令和7年5月15日(木) 10:00~11:30
《カリキュラム》37(淑景舎、東宮に)~39(常より異に聞こゆるもの)
令和7年6月12日(木) 10:00~11:30
《カリキュラム》40(絵に描き劣りするもの)~42(正月に寺に籠りたるは)

※以降、毎月1回継続して開催します。
枕草子はエッセーなので毎回その都度完結で進みます。このため、途中参加でも全く問題ありません。
この講座は見学(無料)できます。見学手続きはこちらをご覧ください。
講座名枕草子を楽しむ
内 容「春は、あけぼの」ではじまる枕草子は、清少納言によって書かれた平安時代のエッセー集。宮廷生活の中で清少納言が日々感じたことが生き生きと綴られています。
枕草子には、「清少納言」をはじめ、清少納言が仕える「中宮定子」、定子の父「藤原道隆」、定子の兄「藤原伊周」など実在した人物が登場します。
山形市の公民館講座で20年以上にわたり古典文学の講師を務め、当クラブの「紫式部の生きた時代を訪ねて(令和5年7月~令和6年3月)」も担当されたベテラン講師が、原文のリズムを大切にしながら、わかりやすく進めます。
枕草子を読み解くだけでなく、当時の宮廷生活や貴族の暮らしの様子など、平安時代の社会と人々の生活についても、楽しく学びます。
枕草子は「中学以来はじめて」という方も大歓迎です。
テキスト「枕草子」(角川ソフィア文庫/定価:748円)
※各自ご用意ください。
※角川ソフィア文庫版以外の「枕草子」をお持ちの方は、そちらで結構です。
講 師横井洋子氏(元高校教員)
定員等定員24人
受講料
(各月)
健康終活クラブ会員:1300円(税込)
一般(会員以外):1600円(税込)
※受講料は、3か月ごとに3回分をまとめて現金でお納め下さい。
※受講料の納付方法の詳細はこちらをご覧ください。
スタンプカード等各日ごとに、スタンプカードに1ポイント進呈
持ち物筆記用具
備 考飲み物は自由に持ち込んでいただいて結構です。
受 講
申込み
現在空きがあり、追加募集中です(若干名)。
受講に当たっては、事前申し込みが必要です。
健康終活クラブ会員の方はこちらから
一般(会員以外)の方はこちらから

LINE友だち登録募集中(無料)

以下のボタンをクリックして友だち登録したいただくと、毎月2~3回、講座情報がLINEに配信されます。

友だち追加