


開催中(随時受付中:若干名) |
講座名 | 歴史講座「やまがた歴史散歩」~史料と絵図で訪ねる山形の歴史~ |
主 催 | 健康終活クラブ(運営:一般社団法人 学びと終活のサポートセンター/山形市) |
回 数 期 日 | 月1回(原則として土曜日。ただし、会場確保や講師の都合等により別日程となる場合があります) |
会 場 | 山形市緑町一丁目2番36号 山形県生涯学習センター「遊学館」 *遊学館駐車場は2時間まで無料 遊学館へのアクセス&駐車場利用案内 |
当面の 日 程 | (第6回)令和7年4/12日(土)10:00~12:00 現地講座(天童市・若松寺)9:55若松寺駐車場集合 (第7回)令和7年5月17日(土) 14:00~15:30 遊学館3階第4研修室 (第8回)令和7年6月14日(土) 10:00~11:30 遊学館3階第4研修室 (第9回)令和7年7月12日(土) 10:00~11:30 遊学館3階第4研修室 ※以降、毎月継続して開催します。 ※基本的に毎回完結の内容です。 |
内 容 | 史料や絵図を適宜紐解きながら、山形の歴史を学び、楽しむ講座です。時折、現地講座も織り交ぜながら、山形の歴史を訪ねます。 主なテーマとしては、蔵王山・出羽三山・葉山など「山と信仰」、海上安全にために奉納された灯籠・船絵馬や最上川絵図など「河海と信仰」、山田音羽子・菊池新学・神保平四郎など「山形ゆかりの人びと」、山形の代表的な「絵馬と信仰」、阿古や伝説・炭焼藤太など「山形の伝説・伝承」、最上紅花・最上青苧・花染木綿など山形の名産と絵馬に見る「なりわいとまつり」、当時の「旅と暮らし」、能・歌舞伎・人形芝居など「山形の民俗芸能」等を予定しています。 |
これまでの講座内容 | 第1回(11/16) 最上観音霊場一番札所「若松観音」ふしぎ探訪 第2回(12/21) 済生館病院人体模型を造った“神保平五郎“ 第3回(1/18) 海上安全 ~奉納された大小灯籠・狛犬・石造物・船絵馬など~ 第4回(2/15) 山形~九州長崎までの「旅日記」に記された神社、名所旧跡、伝承(半沢旅日記①) 第5回(3/1) 東北初の写真業“菊池新学“ ~三島県令の御用写真師~ |
今後の予定 | 第6回(4/12) 現地講座(最上観音霊場一番札・若松寺/天童市)セレクト受講受付中 ※観音堂におさめられている一般非公開の国指定重文「絵馬」と「懸仏(かけぼとけ)」もご覧いただけます。 第7回(5/17) 山形~九州長崎までの旅日記に記された京都見物(半沢旅日記②)セレクト受講受付中 ※半沢旅日記は、天保10年に半沢二丘(漆山)が山形→京都→長崎→伊勢→江戸→山形のルートで旅をした記録。今回は京都見学(寺社巡りと禁裏(御所)でのお能参列)の様子をたどります。 第8回(6/14) 山形に伝わる特徴的な絵馬~絵馬に見る暮らしと祈り~ 第9回(7/12) 最上紅花~栽培・加工・輸送~ |
受講方法 | 【継続受講】 この講座は「継続講座」であり、原則として、毎月の講座に継続的にご参加いただきます。もちろん都合の悪い日は欠席できます。毎回の参加申し込みは不要です。欠席の場合のみ事前にご連絡ください。 ※現在空きがあり、途中参加募集中です(若干名)。 【セレクト受講】 継続受講者の欠席等により当日の席に空きがある場合、その日限定で受講できます(セレクト受講)。セレクト受講を希望の場合は、事前にお申し込みください。先着順に受け付け、満席になり次第締め切りとなります。 ※セレクト受講の申込み可能な開催日には、上記「今後の予定」で“セレクト受講募集中”と表示されていますので、ご確認のうえお申し込みください。 ※あくまでも継続受講者が優先ですので、空席が見込める場合のみセレクト受講を募集します。 |
講 師 | 野口一雄 氏(郷土史家、山形市文化財保護委員、天童市文化財保護審議会委員) |
定員等 | 定員24人(会場の席数:24席) |
受講料 (各月) | 健康終活クラブ会員:1300円(税込) 一般(会員以外):1600円(税込) ※継続受講の場合、受講料は3か月ごとに3回分をまとめて現金でお納め下さい。詳細はこちらをご覧ください。 ※セレクト受講の場合、受講料はその都度現金でお納め下さい。 |
スタンプカード等 | 各回ごとに、スタンプカードに1ポイント進呈 |
持ち物 | 筆記用具 |
備 考 | 飲み物は自由に持ち込んでいただいて結構です。 |
受 講 申込み | 受講に当たっては、事前申し込みが必要です。セレクト受講の場合は、いつの講座を申し込むのか(開催期日)を必ず明記してください(「歴史散歩セレクト受講申込み 7/12講座日」など)。 健康終活クラブ会員の方はこちらから 一般(会員以外)の方はこちらから |
▼▼次のボタンから友だち登録すると(無料/現登録者約13,700名)、最新講座情報をLINEで受け取れます。LINEから受講申込みもできるようになります。

【講座スタート時のチラシ】
